メラトニンで生活リズムを整える。(体内時計)

メラトニン 食育

正しい生活リズムが、よい習慣を作る

あなたは、しっかりと「お腹」が空いてから食事を摂っているでしょうか。

朝、昼、晩」と、しっかりとした「習慣」が身に付いていると時間になれば、お腹は空いてきます。

これが「朝食」を食べずに、一日の最初の食事が「お昼」からという方は、「昼食間食おやつ夕食間食」と、何度も「間食」と「おやつ」を摂り入れないといけない胃袋に? 

この「間食」と「おやつ」の習慣を摂り入れて食べていれば、ゆくゆくはお腹の空く暇もなく食べ続ける状況ができ上がります。

このお腹が空く暇もなく食べ続けている状態がまさに「メタボ習慣」。

メタボリックシンドローム予備群に加入できる権利を「待っている」状況です。

お腹が空く暇を与えず常に、なにかを食べ続ける。

このリズムで食べていれば、「痩せる」ことなどできません。

そして、夕食後に間食など摂り入れてしまうようであれば、寝る時間は遅くなり、胸やけにより朝起きる時間も遅くなり「睡眠不足」の悪習慣スパイラルの始まりとなります。

いまの「食生活習慣」が、10年後の「あなた」を作ります。

10年後には、もしかすると動けなくなるほど、大きなカラダに生まれ変わっているかもしれません。

あなたは朝起きて、朝食を食べ、午後12時には自然とお腹が空く習慣!を作れているでしょうか?

人間にとって、当たり前で健康的な「生活リズム」を作ることが、とても大切になって来ています。

昔から人間は朝、起きて、昼間(日中)に活動し、「夜」はゆっくり休むという習慣が身に付いております。

子どものころから社会人になるまでに習慣づけられた。

とても大切な「生活リズム」。

太陽と同じ、日周運動です。

社会人になると、この太陽と同じ行動を取ることができない方が多くいます。

仕事の関係上、昼夜逆転生活を送っている方や夜遊びが楽しくて夜通し遊び続けてしまう方も、
いらっしゃることでしょう。

これは、社会人の大人の方であれば、問題なく元通りの生活に戻すことができるので許されることです。

しかし、これがまだ学校教育を受けている、「小・中学生・高校生」ぐらいで、太陽と同じ「日周運動」に逆らった生活を送るとどうなるのでしょうか。

極端なことを言うと、体内リズムは乱れ「睡眠不足」「倦怠感」を呼びます。

ある人は、家に「引きこもり」学校は「不登校」になり、いつも「イライラ」し、日中(昼間)に頭は働かず、ボーっとした状態が出来上がります。

この狂った体内時計、体内リズムを正すのが太陽(日周運動)であり、太陽を浴びることで作られる
メラトニン」が必要になります。

メラトニンが必要なワケとは?メラトニンがもたらすものとは?そして、メラトニンとは?一体、何なんでしょうか。>>メラトニンについては、こちら<<

概日リズム(サーカディアンリズム)

人間の一日のリズムで、「概日リズム」

英語で「サーカディアンリズム」という言葉があります。

【概日リズム】「サーカディアンリズム(circadian rhythm)」とは、「人間(生物)の運動」「生理現象」など、24時間周期をリズムとし、「体温」「ホルモン分泌」もサイクルで変化する内因性リズム(体内時計のようなもの)のことをいいます。

人間の体温は昼間に高くなり、夜低くなります。

生きているものすべてに「自然と」備わった、眠りを誘う体内時計。それがサーカディアンリズム。

人間は地球の自転と同じサイクルで内因性リズム(体内時計)を持っており、24時間周期で、朝・昼・晩の規則正しい食事や日の光に当たることを人間の習慣としてきました。

私たちは地球に生まれ出たときから、地球のリズム、環境、習慣、地球のルール、で生かされているのです。

人間がもともと持っている「体内時計」「睡眠リズム」「食習慣」、生活リズムは、地球のサイクルと一緒に作られています。

生きていると、このことを私たちは忘れてしまいがちですが、この世に生きているものすべてにとって最も大切なことです。

家に「カーテンのない生活」を始められると、あなたも地球のサイクルを理解し、「健康」になりえるかもしれません。

乱れた体内時計を治すには。(時差ボケ)


普段から体内時計を正常に保っている状態で、海外に行くと「時差ボケ」を起こします。

地球は丸いので、日の出の時間は少し海外(国)によっても変わってきます。

時差ボケ」を治すには、その地で「日の光」が出ている間に「活動」し規則正しい「食事(朝・昼・晩)」をしっかり摂ることで、時差ボケをなくして行きます。

概(おおよそ)日(一日の)リズム(調子)」は、その地の「日の光」や「食事の時間(食リズム)」で調整しなくてはなりません。

最近は、スマホパソコン、テレビ、ゲームの普及により、「起床時間」「食事を摂る時間」など、
生活リズム」の乱れた状況ができ上がりつつあります。

幼少期から成長期のころの「生活習慣」は、もの凄く大切で、乱れた「概日リズム」は、子どものカラダの成長を妨げる要因にもなりえます。

両親による規則正しい「早寝早起」「食生活習慣」を「」が、お手本となり実践し、子どもたちに
教えてゆく必要があるのではないでしょうか。

メラトニンって、なに。

メラトニンは、松果体から分泌される脳内ホルモンです。


命あるものすべての、「概日リズム(体内時計)」「季節性リズム」「睡眠」などを整え、
深く関わる深部体温(心臓や脳など、カラダの深いところ。)をも朝は高く、夜は低く調整する。

とても重要な任務を負っております。

目から入った光は、体内時計を経て松果体に達します。

明るい光によってメラトニンの分泌は抑えられているため、日中はメラトニン分泌は低く、夜になると分泌は高まり増えて行きます。

昼なのか、夜なのかも分からない。

「日光」の入らない部屋では、人間の体温は、昼は高く、夜は低くと、「神経」は感じ取ります。

また、デパート店内の灯り「1000ルクス ほど」を夜間でも浴びると、メラトニン分泌量は低下して
行くとのこと。

デパート店内の明るさを、「家の中」でも浴びてしまうと、メラトニンの分泌量が低下して行くので、よい眠りの妨げになりえる。ということですね。

すなわち、

メラトニンは「日光(自然光)」と「環境光(蛍光灯)」の両方からでもコントロールを受けてしまうことになります。

メラトニン」は、朝起きてから15時間後に分泌され、日の光を浴びないと分泌されません。

朝7時の起床であれば、夜10時ごろ、脳に存在する小さな内分泌器である「松果体」で概日リズムを
調節する「ホルモン(メラトニン)」が分泌されます。

メラトニン」は、夜になると「脈拍」「体温」「血圧」を低く保つことで、眠りに入る準備ができたとカラダが認識し、「眠り」を誘うことになります。

朝日を浴びて規則正しく生活することで、「メラトニン」の分泌量も調整され、人間の体内時計や
生活リズムを整える働きを行なうことになります。

ということは、です。
朝6時に起きれば、夜9時前後には眠気がくる。
朝7時に起きれば、夜10時ごろに。。
朝8時に起きれば、夜11時前後には眠気が来る。のです。

あなたが今晩、寝たい時間?

言ってしまうと、
あなたの「起床時間」と、あなたの「就寝時間」は、ほぼ調整できると言えます。

不規則な生活で、昼夜逆転するような生活を続けている人は、「メラトニン」が分泌されず、
睡眠障害が起こり、「睡眠不足」や「不眠症」になりえる可能性もあるわけです。

自分で眠る時間を調整できるようになると、不要な睡眠不足からの「疲れ」や「倦怠感」を取り去り、元気に活躍し、健康的に活動できるカラダが期待できます。

そして「メラトニン」が一番多く分泌されるのが幼児期(1~5歳)と言われており、そこから「歳」を重ねるごとに分泌量は減って行き、睡眠時間が短くなる傾向にあります。

よく「歳を取ると眠れなくなる。」というのは、「メラトニン」の分泌量が減った。ことになり、
「赤ちゃん」がよく眠るのも「メラトニン」の分泌量が多いことが言えます。

メラトニンは、ほぼすべての生物の体内に自然と存在し、動物をもコントロールできてしまうほどの、味わい深い安らぎ「ホルモン」。知れば知るほど必要不可欠なものなのではないでしょうか。

分泌(ぶんぴつ)とは、人間や生物がカラダから排出する特有の代謝物のことをいい、分泌を行なう細胞を「腺(せん)細胞」。

ホルモンを体内に出すことを「内分泌」。汗を体外に出すことを「外分泌」といいます。

 

タイトルとURLをコピーしました